観月町(かんげつちょう)といいます

観月ありさサンが有名なので、よく「みづきちょう」と読まれますが・・・

 

Soba Cafe日本の暮らしの住所にある観月町は

月見の名所とされていたそうです

同じ地域に月見坂町もあります

覚王山は高台でお月様がきれいに見えたという事ですが

町名に由来しているのはそれだけではありません

 

末盛城主を親しんでいたようです

この地域には、城山神社があります

市立中学は城山中学といいます

この地域に親しまれている城山という名前は

今の城山神社の場所に末盛城があったことに由来しています

末盛城は、織田信長のお父さんである織田信秀が建て

織田信行(信長の弟)が住んでいました

 

織田信長と対立の挙句

信長に殺される形となりましたが

親戚からは、跡継ぎにふさわしいとされていたようですし

地域にもに愛されていたようで地名として名残があります

 

近くに御棚町(おたなちょう)というところもありますが

ここは、信行の奥方が住んでいたところとされ

お棚妻と呼ばれていたことに由来しているそうです

このお棚妻が月見をしたところが月見坂町

信行が月見をしたところが観月町らしいです

 

 

末盛城址(すえもりじょうし;お城の跡地のこと)は今の

城山八幡宮です

地域の人はみんな、城山神社と呼んでいますので、城山神社と書いています

 

もともと末盛場内に白山社(しらやましゃ)がありました

信行が石川県の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)を

勧請(かんじょう)(お祭りしている霊を他の場所に分けてもらうこと)して

作ったそうです

その社と近くの春里町にあった八幡社と

同地区のいくつかの神社をまとめて

城山八幡宮となりました

 

沢山の神様が祭られているばかりではなく

縁結びの御神木として信仰されている

連理木(れんりぼく)まであり

縁結びの神様でもあるのです

 

※連理木一度分かれた幹が再び連なって成長していると言う木で

古来より吉兆とされているそうです

 

 

ちなみに

城山三郎のペンネームも城山八幡宮が由来

私の好きな作家さんの一人でもある城山三郎さん

実は、教師をしていた頃にこの地域に住んでいた時期があり

そこからとったそうです

 

 

縄文時代から人が住んでいた地域とのことで

他にも色々な名残がありますが

お殿様が月見をした場所に由来している

観月町はロマンティックな気がいたします

中秋の名月のお月様は本当に格別綺麗ですが

毎月の十五夜もとてもきれいです

 

是非月見がてらご来店くださいませ

今日ならまだ花見もできますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満月なので、観月町の由来のお話です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です