和裁教室の特徴
12回で浴衣を1枚縫います
針をもったことのない方での設定です。
過去に、浴衣を縫ったことのある方や縫物をしていたかた(手縫いでなくても)など
場合によっては、もう少し早く縫えます。
但し宿題はあります
ただ縫うだけののところは(直線縫いは多いです)
基本的に宿題です。
ポイントを押さえて説明して、時間に余裕があれば宿題がない場合もあり得ますが
基本的に宿題ありきでカリキュラムを設定しています。
不安な方には、補講もお受けしております。
基本的には月2回をお勧めしています
理由は、忘れてしまうからです。
ある程度理解できるまでは毎週のように縫っていないと縫い方を忘れてしまいます。
ですので、和裁教室→自宅で宿題→和裁教室→自宅で宿題を1か月のサイクルとすると理想的です。
和裁教室は日時が決まっていますが、自宅で宿題は
都合の良いタイミングすればいいのでちょっと気も楽ですよね。
自分で手縫いするからこそ、着心地が良い
着物のは着るのも難しいと思われがちですが
実は、自分の身体にあったサイズですと、とても早くきれいに着られます
また、その人それぞれの癖や好みもあります。
そんなことを含めて縫いますので、とても着心地が用意のです。
料金やや高めな理由
私の和裁教室 La vie du Japonは文化教室などと比べると少し高めの設定です。
それには理由があります。
・1回3時間5000円(補講は別途料金かかります、ご相談ください)
・12回で浴衣、又は単衣を1枚縫います
・半年で1枚縫いあがります
・1~2枚浴衣か単衣を縫った後は、洋服地でも作ります(希望により)
・1~2枚浴衣か単衣を縫った後は、長襦袢や、嘘つき、帯縫いもできます。
・見積もりや裁断方法も身につきます。
・わかりやすいテキスト付
この様な理由から、短期間で習得ができるようになっています。
1枚だけ縫ってみたいという方もお気軽に
基本的に私は、沢山の方に和裁のすばらしさを知っていただきたいと思っているので
一枚だけ縫ってみたいという方にも、お気軽にご案内しています。
たとえば、洋裁の心得のある方であれば、1度体験するだけで、ちょっとした修理ができるようになります。
それだけでも、着物をもっと気軽に着られるようになります。
縫物が苦手な方でも、一度縫ってみることで
ご自分の身体にあったサイズが分かり、お仕立てをお願いするときの良い目安になります。
個人レッスンだから短期も可能です
本業は蕎麦屋なので、その営業時間外とはなりますが
短期で集中的に通っていただいてもかまいません。
その際は、お互いの都合の良い時間のご相談させていただいています。
お気軽に相談ください。
最期に蕎麦屋の宣伝です。
ネット通販始めました。
詳しくはこちををご覧ください。
http://teuchisoba/base.shop
宜しくお願い致します。
和裁を習いたいと考えています。体験をさせていただくことは可能でしょうか。
有難うございます。
良かったら、一度店にいらしてください。
ご都合の良い日時を幾つか候補をあげてください。
よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。一度是非店にいらしてください。
ご都合の良い日時をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
La vie du Japon
Soba Cafe 日本の暮らし 内藤裕子