七夕飾りをしました
小さな笹ですが、玄関に飾りました。
願い事
七夕には、願い事を書くのが一般的ですが、
もともとは、豊作や健康、機織りや縫物の上達を願うものでした。
五節句*のひとつで、「しちせき」ともいいます。
大切な神事だったんですね。
*五節句とは
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)または桃の節句
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)
詳しくは、それぞれの日が近くなりましたら、詳しくご説明いたします。
3つの事が合わさった今の七夕
・神事としての棚機(たなばた)
乙女が織った着物を供えた(豊作祈願・ケガレをはらう為)
・織り姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)
年に1度、天の川で会うというロマンチックなお話
・乞巧奠(きこうでん)
縫物、書道、などの芸事が上達するように願いました。
七夕には笹(ささ)
どの節句にも必ず、植物と深いかかわりがあります。
人日→七草
上巳→桃
端午→菖蒲
七夕→笹
重陽→菊
それぞれ、美味しい食べ物につながっているのは、食いしん坊の私には大変うれしい事ですが、ちゃんと意味があるんですよ。
それぞれ、神話や言い伝えがもとになっているのですが、共通しているのは、「身体に良い」効果があったり、殺菌力が強いのです。
笹には、大変強い殺菌力があるため、日本料理には、お皿やラップの役割をしているお料理が沢山あります。
ちまき、笹寿司などですね。
笹1枚で、ラップの役割(乾燥を防ぐ)だけでなく、防腐剤の役目も果たしているのです。
先人の知恵ってすごいですね。
日本の風土が習慣を生んだのでは?
今回は七夕でしたが、
日本の五節句には、ただ祝うというだけでなく、
必ず知恵と工夫があります。
それは、湿度が高く「暮らしにくい」日本の風土を、
快適に過ごすための知恵だと思います。
その「暮らしにくさ」があったからこそ、
沢山の生活の知恵とともに、
色々な行事ごとが残ってきたのだと思います。
五節句もその一つだと思います。