2018年(平成30年)12月22日の今日は冬至です

冬至とは二十二節気の第22

北半球ではこの日が1年の中でも最も昼の時間が短い日です

ですから明日からはほんの少しずつ昼が長くなるという事にはなりますが

まだまだ寒さは続きます

この後、「小寒」「大寒」と続きやっと「立春」です

と言っても今年は暖かいのですが・・・

冬至なのでとりあえずかぼちゃのいとこ煮などを作ってみました

冬至に南瓜や小豆を食べるのは冬に備えて栄養価の高いものを食べて

風邪やしもやけにならないようにという昔の人の知恵のようですが・・・

こんなに暖かい今年ですが・・・すでにしもやけになっております><

気を取り直して、かぼちゃを葉っぱ型にしてみました^^

少し話題が変わりますが

冬は一時(いっとき)が短い!?

一時とは、江戸時代の時間の単位です

今でいうところのだいたい2時間くらい

どうしてだいたいかというと、冬と夏とでは一時の長さが違ったからなんです

厳密には毎日少しずつ違ったのです

冬至の頃は1時間40分ほど

夏至の頃は2時間半くらい

この様に、江戸時代には時間が延びたり縮んだりしたのです

どうして時間がのびたりちじんだりするの!?

江戸時代には当然時計がありません

確実に昼か夜を区別できるのはお日様が昇ったか沈んだかでした

だから、日の出から日の入りまでを均等に6等分した時間を一時としていました

よって、夏と冬では一時の長さが違ったのです

でもこれって、すごく自然な事と思います

なぜかというと

私は冬の寒さに弱く

冬の間は、長く睡眠をとらないと体力が回復しません

熊の冬眠のような状態になるわけです

でも、お日様の動きに忠実であると思えばかなり納得できます

だから冬の間は夜更かしをしないで早く寝ることをおすすめいたします

冬は、早起きだって遅くしてもいいと思うんです

この考えで行くと

夏ほど早起きをしてしなくても良い気がします

体力が回復するように

日が昇るまでは寝ていたい・・・

冬の間は睡眠時間の確保をしっかりしないと体力維持できない私の身体は

つくづく自然体なのだと思います

まあ、性格の全てが自然体ですけどね^^;

本日は冬至なり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です